HOMEの学習法云々– category –
-
100点取ったら、悔しがろう!
試験1か月前です。 2時間かけて問題演習をします。100点でした。こんな時、あなたはどう思いますか?やった\(^o^)/と思っているようではいけません。私なら「2時間... -
大切なのは、「定着させる」力④HOME式アウトプット
壁③自分の理解度を把握する~HOME式アウトプット~ さて、最後の壁は自分で授業で習ったことの中でどこが理解出来ていて、どこが欠けているかを理解することです。 これ... -
大切なのは、「定着させる力」③集中力
壁②実の有る学習をする~集中力&効率性~ 人それぞれ集中が持続する時間、それを回復するのに適した時間(これらを合わせて集中力曲線といます)は異なります。「集中力... -
大切なのは「定着させる力」②モチベーション
さて、生徒が授業の内容を定着させるまでには、3つの壁を越えてもらわなければなりません。 壁①机に向かう~モチベーション~ 勉強嫌いな生徒にとって一番難しいのは机... -
大切なのは「定着させる」力①
勉強を教えるだけが教師の役割では有りません。むしろ本当に重要なのは、教えたことを実際に点数に結び付けることです。 どんなに分かり易い説明をしても、生徒はそれを... -
教養講座②HOME式教養講座の特徴
教養を学ぶのは、①で述べた通り二つの理由が有ります。思考能力と論理能力を上げ、勉強の最終段階である関連性の発見に繋げるためですね。 論理対策の範囲では、基本的... -
教養講座①必要な理由
①「思考力」のモンダイ 試験に要な思考力が、発明のようにゼロから何かを生み出す能力では無く、自分の頭に蓄積された思考パターンから、その時々に必要な物を選択し、...