受験とその先の未来をあれこれ– category –
-
HOMEが心掛けている5つのこと
心がけ①ゴールは生徒が10年後、20年後笑って過ごしていること 大学や看護学校への合格は、私たちにとってゴールではありません。それは、生徒にとっても、合格でも看護... -
今後の社会で必要とされる人材
人々の欲望の対象が,まだ物自体に有った時代、社会人には、愚直に努力する力を求められました。日本の企業は、ドイツやアメリカの真似をすればよかったので、それら先... -
情報化社会の権力関係
ツイッターやインスタグラムなどのSNSを利用し、離れている人や憧れの有名人とも交流できる時代になりました。この関係において、フォロワーが多ければ多いほど力を持... -
看護大合格に繋がる英単語の覚え方~天使大や道医療大に~
要望が多くあったので、今回は英単語の覚え方について記事にしておきます。 私も様々な方法を試しましたが、、単語を「語幹」「接頭辞」「接尾辞」といったパーツに分... -
高校・大学受験共通・小説の読み方
小説は、客登場人物の感情を、作者の描写から客観的に読み取る能力を計る科目です。登場人物の感情を表す表現が、必ず本文中に出ています。 感情を表す表現とは、例えば... -
日本語の論理と察しとKY
いきなりぶしつけに申し訳ないですが・・日本語の文章に、明確な論理構造は有りません!!有ったとしても非常に不安定で、脆弱なものです。確かに、日本語の数少... -
得意科目と苦手科目~1点の価値~
試験が難関になればなるほど、1点が合否を分けるようになります。 だからこそ、「その1点」を挙げるために勉強を重ねるわけですが、実は、1点の価値は平等ではありま...